映画「シャイニング」って怖すぎません?

スタンリー・キューブリック監督の超有名ホラー映画だね。
恥ずかしながら今まで観たことなかったんですけど、僕の好きなYouTuberさんが「シャイニングが怖すぎて眠れない」って動画にしてたのきっかけで観てみたんですよ。
その動画↓
そしたらね。確かに怖すぎた。
怖い、通り越してキモい。本能的に「こえええ!」ってなる。
「シャイニング」は、いわゆる流血表現やジャンプスケア(驚かせて怖がらせる映画手法)がほとんどないある意味異質なホラー映画。
なのに、この映画めちゃくちゃ怖い。

間違いなく今まで観たホラー映画で1番怖い。
じゃあ「シャイニング」って何が怖いの?と思いますよね。
「シャイニング」はね、映画内に散りばめられてる”細かい違和感の連続”によって、サブリミナル的に観客に恐怖を植え付けてくるんですよ。
血が出たり、びっくりさせられたりっていう普通のホラー表現は少ないんだけど、「なんか変じゃね?」っていう細かい違和感を随所に散りばめることで、無意識に恐怖を植え付けてくるんです。
そしてその”細かい違和感”の意味を理解してあらためて見直したとき、「う、う、うわ〜〜〜!怖ええええええええええええ!」ってなる映画です。
This is シャイニング。
そう、この映画は2回目以降の方が100倍怖い映画なんです。

普通のホラー映画って一回見たら2度と見たくないけど、「シャイニング」は何度でも見直したくなる作品なんだよ。
そして「シャイニング」は、前述した”細かい違和感”の意味を理解すればするほど面白いスルメ映画でもあります。本文では超怖いホラー映画「シャイニング」について詳しく解説しますね。
31日間は無料で全作品見放題
映画「シャイニング」怖すぎない?

(画像 GQ JAPAN「あのホラー映画の子どもたちは今」)
あらためて、映画「シャイニング」って怖すぎない?
「シャイニング」は、いわゆるベタなホラー映画によくある流血表現・ジャンプスケア(驚かせて怖がらせる映画手法)がほとんどありません。突然、首が反対方向に曲がる少女が出てきたり、殺人ピエロが現れてびっくりさせるみたいな演出もありません。
だから、ぶっちゃけ何も考えずに観ると、「シャイニング」ってそこまで怖い作品じゃないんです。現に僕も1回目は「ん〜なんか気持ち悪い感じはあるけど、そこまで怖くないな」ってのが正直な感想でした。
でもその「気持ち悪い感じ」の正体を知ってからというもの、「う、う、うわあああ怖ええええよおおおおお!!!!」となって震えています。
こんなことをやっちゃう巨匠・スタンリーキューブリックの恐ろしさ。そして天才さ。
じゃあその「気持ち悪い感じ」の正体。
冒頭から書いてる”細かい違和感の連続”とは何なのでしょうか?
結論言うと、
「シャイニング」には劇中にありとあらゆる”小ネタ”が散りばめられているんです。
しかもそれがストーリー上は一切触れられずに進んでいくので、意識して観ないと気づけない。
だけど観客の深層心理にはサブリミナル的に恐怖を植え付けている。
そして観終わった後に「なんか気持ち悪い」という感情を抱いてしまうわけです。
じゃあその”小ネタ”ってなんでしょう?
以下に一例を挙げておきますね↓
- 物理的にありえないホテルの構造
- 消えたり現れたりする迷路
- 順路の変わる迷路
- 反転するカーペットの柄
- まばたきをしない幽霊たち
「シャイニング」を観たことある人は「えっ!」と思いますよね。
僕も知らなかったので。ていうかこんなの意識して観ないと気付けないよね。
この映画にはこういう”細かい違和感”がたくさん隠されているんです。

もちろんすべて天才・キューブリックが計算して作っています。
映画「シャイニング」のストーリー

タイトル | 「シャイニング」(原題:THE SHINING) |
製作年 | 1980年 |
監督 | スタンリー・キューブリック |
出演 | ジャック・ニコルソン、シェリー・デュバル、ダニー・ロイド |
あらためて「シャイニング」のストーリーをおさらいしておきましょう。
コロラド州のロッキー山上にあるオーバールック・ホテル。小説家志望であり、アルコール依存症を患っているジャック・トランスは、雪深く冬期には閉鎖されるこのホテルへ、管理人としての職を求めて、妻のウェンディ、一人息子のダニーを引き連れて訪れた。
支配人のアルマンは、「このホテルは以前の管理人であるチャールズ・グレイディが、孤独に心を蝕まれたあげく家族を斧で惨殺し、自殺したといういわく付きの物件だ」と語るが、ジャックは気にも留めず、家族と共に住み込むことを決める。ダニーは不思議な能力「シャイニング」を持つ少年であり、この場所で様々な超常現象を目撃する。
ちなみに「シャイニング」の原作はスティーブン・キングの同名小説『The Shining』
実は映画と小説とでは内容がかなり異なっていて、それに怒った原作者スティーブン・キングは長年にわたってこの映画をこきおろしています。
こきおろすだけにとどまらず、1997年に脚本・製作総指揮まですべてスティーブン・キング自身が行ったテレビドラマ「シャイニング」も放送されましたが、めちゃくちゃ評判が悪く、自分が世間にこきおろされる結果となっています。
映画「シャイニング」の怖さを解説する

隠された”小ネタ”を知れば知るほど怖くなる
さっきから何度も書いているように、
この映画の怖さを演出してるのは、本編のあらゆるシーンに隠されている小ネタです。
この小ネタを知ってるいるかどうかで、この映画の怖さが変わってきます。
どのくらい小ネタが隠されているかというと、ざっと30個。
解釈によってこれ以上にあります。やばいよね。
中には「こじつけやん」「眉唾やんけ」みたいなのもあるんだけど、それでもキューブリックが意図的に認めた小ネタが大量に隠されてます。
- 粉砕される赤いビートル
- ホテルの前に迷路があったりなかったりする
- 迷路の順路が変わる
- アルマンのオフィスで面接を受けるジャックのネクタイが「迷路の柄」
- アルマンのオフィスの窓が間取り的にありえない
- 二階の間取りがありえない
- トイレの間取りもありえない
- 開く方向が変わる冷凍庫
- 冷凍庫から出た先が元の場所と違う
- インディアンの墓の上に立っているホテル
- 消えるおとぼけ
- 緑色の階段がどこに繋がってるか分からない
- 迷路の入り口が変わる
- ジャックのタイプライターの色がだんだんと暗くなる
- ダニーの頭上に包丁が向いている構図
- キューブリック映画における緑の意味
- 広すぎる「237号室」
- 237号室のカーペットの色「腐敗の3色」
- 反転するカーペットの柄
- 消えたり現れたりする椅子
- ケーブルのないテレビ
- まばたきをしない幽霊たち
- 映画の暗黙のルールを破る180度を超えたカット
- 常にジャックの目線の先にある「鏡」
- 双子に演出されている双子のような双子じゃない少女
- 「プレイガール」を読むジャック
- 切り取られた熊の目(エレベーターと似ている)
- オーラルセックスをする熊(熊の毛皮、熊の絵画)性的虐待を受けている?
- 多すぎる荷物
- ダイヤの7のモチーフ
偶然じゃないの?いや違うんです意図的なんです

「シャイニング」にめちゃくちゃ沢山の小ネタが隠されていることは理解できたでしょう。
こうやってキューブリックは、サブリミナル的に観客に”違和感”と”恐怖”を植え付けているんです。ものすごい計算ですよね。
でもこれ「偶然じゃないの?」って思っちゃう人もいますよね。
分かります。
「シーンが変わると映っていた椅子が消える」とか、単なる撮影ミスとも考えられますよね。でも違うんです。キューブリックはそんな単純ミスしないんです。
キューブリックってめちゃくちゃIQ高いんですよ。
海外の記事では、IQ190〜200って言われています。
映画監督になる前はチェスで生計立ててたくらい頭が良い。計算ができる。
そんな監督が、シーンが変わると映ってたはずの椅子が消えるなんて単純ミスするわけがないんです。
しかも「シャイニング」を撮影してた当時、キューブリックは「サブリミナル効果」について猛勉強していたそう。ほらやっぱり確信犯だった。
キューブリックは、めちゃくちゃ計算して映画の中に恐怖の小ネタを仕込みまくってるんです。

まさに巨匠・天才。
ちなみに「シャイニング」はアマプラで観られます
ちなみに「シャイニング」は各VODで配信中。
アマプラの見放題対象作品なので、すでにプライム会員の人はすぐに観られますよ。
「シャイニング」は、圧倒的配信作品数を誇る「U-NEXT」でも配信中。
無料期間も長く、21万本というとんでもない数の作品が配信されてます。
無料期間内で解約すれば、手出し0円で「シャイニング」を観ることができちゃうので、こっちもおすすめです。
登録は↓から簡単にできちゃいますよ。
31日間は無料で全作品見放題
40年後を描いた続編「ドクター・スリープ」もあるよ

(画像 Doctor Sleep 英語公式サイト)
「シャイニング」に続編があるのをご存知ですか?
2019年制作の「ドクター・スリープ」は、シャイニングの40年後が舞台。
大人になったダニー(ユアン・マクレガー)が、あの忌まわしきホテルに戻ってあれやこれやとするお話です。
こっちは今のところアマプラだけが見放題対象なので、プライム会員は要チェックですよ。
30日間無料体験あり!
「シャイニング」観たことない人はまじで観て

本記事では映画「シャイニング」が怖すぎるという話をしてきました。
もうね、観たことない人はまじで観て。
こんな名作を恥ずかしながら今まで観たことなかったんですが、間違いなく僕の人生最怖のホラー映画です。
おすすめの見方は、1回目は「何も考えずに観る」
2回目は「隠された小ネタを理解してから観る」です。
2回目以降で超怖くなる映画なんで、繰り返し観るのがおすすめですよ。
アマプラで無料で観られるので、プライム会員の人は今すぐチェックしておきましょ↓
30日間無料体験あり!