朝ランニング

ランニング初心者が「休日朝ラン2km」を1年続けて感じた効果を語る

20代も後半になり、いよいよ体力の衰えを痛感し始めていた今日この頃。


朝は起きれないし、地味に体力は落ちてる感じがするし、食べる量は変わらないのに体重は増えるし。

これはいよいよ30代に向けて、何かしらの「運動習慣」を作らないとマズいぞ・・・と悩みを抱えていました。

ということで、
以前から興味はあったけど着手できていなかった「朝ランニング」を始めてみることにしたんです。

理由はもうほんとになんとなく。

「運動」=「走ること」

だと僕の脳内では直結したんでしょうね。実に単純。

ただ「走る」と言っても平日の仕事後にランニングするのはさすがにだるい。
かといって仕事前に走る気なんてさらさら起きないので、
とりあえず週2日、休日の朝だけランニングをしてみることに。

ただ僕は超絶ズボラ人間なので、
「たった週2回だとしてもたぶん1ヶ月くらいで辞めちゃうんだろうな」と思ってたんですよ。やる前からモチベーション低すぎだろって話なんですけど。

これがね、なんとびっくりもう1年以上継続できているんですよ。

休日の日に早起きして朝ランニングすることを完全にルーティン化できているんです。
個人的には凄い快挙なんですが、それによって得た効果も凄いんです。

具体的にはこれ↓

休日朝ランニングの効果
①休日の充実度がめちゃ上がった
②シンプルに体力がついた
③少し痩せた
④朝飯がめちゃめちゃ美味い
⑤自己肯定感が上がった

結論言います、
体力の衰えや最近ちょっぴり健康が気になっている男子へ。


休日のランニングは最高にいいぞ!

記事では詳しく解説していきます!

休日の朝ランニングは最高に気持ちが良いぞ!

休日の朝ランニング、最高に良いですよ。


「朝ランニングによってどんな効果があったのか」

それはあとから詳しく書いていきますが、その前にすごく大事なことを書いておきます。

「朝ラン興味あるけど、続けられるか自信ないな〜」

「健康のためにってのは分かるけど、体力に自信が・・・」

と思っている人へ。

朝ランニングは最っっ高に気持ちが良いです。

この気持ちよさ。絶対体感したほうがいいです。

いや正直僕もランニングを始める前までは、
「なにが楽しくてみんなキツイ思いして走ってるの?」って思ってましたよ。

「休みの日にわざわざ走るとかだるいじゃん、休みは寝てたいじゃん」って。

でも実際に走るようになってみて、
「ああこの気持ちよさがあるからみんな走ってるんだな」って痛感しました。

ランニングを継続させるためには「走ること」自体を目的にしよう

これすごい大事なんですけど、
朝ランニングを習慣化しようと思ったら「走ること」自体を目的にするのが1番良いです。

どういうことかというと、
「健康管理」「ダイエット」みたいに「○○のために走る」という目的だと初心者はなかなか継続が難しいんですよ。

初心者はとにかく何も考えず「走る」



週2日2kmでいいので。短い距離でも全然良いです。

たったの2kmでも、結構気持ちいいんですよ。
走ってると途中で「気持ち良くなるゾーン」みたいなのがあって、「あ、これ無限に走れるかも」って思うんですよね。

この感覚を体感したらみんな朝ランにハマりますよ。最高に気持ちいいから。
しかもその結果、心身とも健康になれちゃうのでまさに一石二鳥なんです。

ランニング初心者が「休日朝ラン2km」を1年続けた結果

ではここからが本題です。
初心者の僕が「休日の朝ランニング2km」を1年続けた結果、どのような効果があったか紹介していきます。

具体的にはこんな効果がありました↓

休日朝ランニングの効果
①休日の充実度がめちゃ上がった
②シンプルに体力がついた
③少し痩せた
④朝飯がめちゃめちゃ美味い
⑤自己肯定感が上がった

①休日の充実度がめちゃ上がった

まず、1番の効果だと思うのが「休日の充実度が上がる」ということ。

これ、本当にデカいっすよ。
ちょっと大げさな言い方すると、「人生の充実度」が上がってる感じがするんです。

僕がランニングに出かけるのは休日の朝7時。
起きたらすぐランニングウェアに着替えて走りに出ています。
そこから1時間弱、好きな音楽やオーディオブックを聴きながら走るんですが、この時間が至高なんですよね。

朝から体を動かす気持ちよさはもちろん、太陽光を浴びることで分泌される「セロトニン(別名;幸せホルモン)」の効果もあり、心身ともに健康になっている感じがします。

そして、早起きはシンプルに気持ちが良いです。
休日の朝に早起きすることで、その後の予定も捗りますしね。「早起きは三文の徳」とはよく言ったものですが、本当に休日の充実度を上げてくれる素晴らしい習慣ですよ。

②シンプルに体力がついた

朝ランニングを始めた当初は、たった2km走っただけでヘトヘトになっていました。

だけど毎週走っていくうちに、
「あれ、こないだよりキツくないぞ?」と徐々に体力がついてくるんですね。

これシンプルに「自分の成長を実感できる」ので嬉しいですよ。

最初は1km、2kmと少しずつ距離を伸ばして、体力がついてきたと感じたらもっと長距離を走ってみてるのもオススメです。

③少し痩せた

元々ダイエット目的で朝ランニングを始めたわけではないんですが、週2日たった2kmのランニングでもやっぱり少し痩せます。

毎日走ってるわけではないし、食事に気をつけてるわけでもないので、劇的に体重が落ちるわけではないんですが、それでもここ1年で3〜4kgは落ちましたね。

もちろん、もっと距離を伸ばして食事にも気をつければ、週2日走るだけでも痩せることができますよ。

④朝飯がめちゃくちゃ美味い

1時間弱朝ランニングをしたのち帰宅してシャワーを浴びたあとの朝食。

これがもうめちゃくちゃ美味しいんですわ。

ランニング後は「炭水化物とタンパク質をセットで摂るのが体に良い」とネットの記事で読んだので、僕はいつも卵かけご飯or納豆ご飯を食べています。

朝早起きして運動した後の朝食。
いつもの朝食とは一味違う幸福感がありますよ(僕はめちゃめちゃこの朝食をモチベーションに走っています)

⑤自己肯定感が上がった

「休日の朝にわざわざ早起きして運動をする」


これをクリアすることで「頑張った!」「やりきった!」「自分えらい!」という達成感を得られます。そうすることで自己肯定感が爆上がりするんですよ。

あとスマホのアプリで「走行距離」や「走行時間」も記録できるので、
「うお!先週より早いタイムで走れてる!」という達成感も実感することできます。

化学的にも、一定時間走り続けることで「ドーパミン」や「ベターエンドルフィン」という幸福感をもたらすホルモンが放出されるようになります。

たった2km走るだけで幸福感味わえるなんて、コスパめっちゃ良くないですか?

【懺悔】雨の日とか、死ぬほど寒い日はサボってます

ここまで、ランニング初心者が休日朝ランを1年続けた効果について書いてきました。

「1年続けた」と偉そうに書きましたが、ここで白状します。

めっちゃ雨の日とか、めっちゃ寒い日は正直サボりました。すみません。

でもね、それもまた良いと思うんですよ(決して言い訳ではありません)

天気に限らず、「あ〜昨日仕事忙しかったから今日はゆっくり寝たいな〜」という日があってもいいと思います。人間だもの。

大切なのは、一度サボったからといって「うわ、サボちゃった」と落ち込んで習慣化を止めてしまうこと。

サボる日はサボる!と決めてまた来週走ればいいのです。
これは「習慣化を崩さないコツ」でもあると思っています。

なので僕はこれからも雨の日と死ぬほど寒い日はサボります!
そのぐらいの心持ちでいきましょう。

ちなみに僕のようなズボラな人に向けて、
朝ランニングを無理なく続けるコツをまとめたので気になる人は参考にしてみてください↓

関連記事
朝ランニングを継続できないズボラな人に無理なく続けるコツを教えます

それでもランニングを続けられるか心配なあなたへ

ここまで、休日朝ランニングの効果について書いてきました。
ただ、ランニングを習慣化したことのない人は「どうせで3日坊主で続かないし・・・」と心配になっちゃいますよね。分かります。

そんなあなたに、読むだけで習慣化が劇的に得意になる本を紹介します。


それがメンタリストDaiGo著『超習慣術です。

この本、めちゃ良いですよ。
この本は「習慣化のコツ」を科学的・心理学的に解説していて、すぐに実践できる具体的な方法を紹介してくれてます。

実際、僕はこの本の内容を実践して毎日の朝活と筋トレを習慣化することができました。
メンタリストDaiGoって、性格はひん曲がってるけど言ってることは学術的根拠に基づいてるんで勉強になるんですよね。

気になる人はぜひチェックしてみてください↓
(Kindle版・Audible版もあります)

1ヶ月の無料体験期間あり!

関連記事
【Audible】メンタリストDaiGoのオーディオブック完全まとめ【2022年最新】

【ちなみに】朝ランの最強のお供は「聴く読書」

ちなみに僕はずっとAudibleで本を聴きながら朝ランニングに励んでいます。
これが最高に有意義で、個人的に朝ランの最強のお供だと思ってます。

Audibleは、月額1,500円で12万冊が聴き放題になるサービス。

ぶっちゃけ、聴く読書ってどうなん?

って思ってたんですけど、これが意外と良くてハマってます。

本読みたいけどなかなか時間とれないし、そもそも読書する集中力持たなくて悩んでたんですけど、Audibleで本を聴くようになってから超効率的にインプットができてます。

倍速機能使えば普通に1日1冊は聴けますからね。

「いや、聴くだけじゃ内容頭に入らないだろ」とも思ってたんですけど意外とこれがそうでもない。


結構スラスラと頭に入ってくるのでほんとにオススメです。

さっき紹介したメンタリストDaiGoの『超習慣術』もAudibleで聴けます。
無料期間使えばタダで全部聴けますよ。

タダなら試さない理由マジでないので、今のうちに登録しておきましょう↓

無料期間内での解約なら料金は0円

Audibleと朝ランニングの相性の良さについては↓の記事で詳しく解説しています。

まとめ:休日朝ランを始めてみよう!短い距離でOK

ということで本記事では、
ランニング初心者が「休日朝ラン2km」を1年続けて感じた効果について書きました。

僕か感じている「休日朝ラン」の効果はこちら↓

休日朝ランニングの効果
①休日の充実度がめちゃ上がった
②シンプルに体力がついた
③少し痩せた
④朝飯がめちゃめちゃ美味い
⑤自己肯定感が上がった

そして、本記事の要点はこちら↓

本記事の要点
・休日の朝ランニングは最高に気持ちがいい
・しかも心身に多くのプラス効果あり
・継続させるには「走ること」自体を目的に
・たまにはサボってOK!

個人的に「休日の朝ラン」にはメリットしかないと思います。
心身的にプラスの効果がたっぷり。もはややらない理由がない。


とはいっても1番の障壁は「わざわざ休日に早起きして走る」という点でしょう。
わかります。すごくわかります。休日くらい寝てたいですもんね。

でもそこを乗り越えちゃって習慣化できれば、ものすごい充実度が待っています。
最初は全然短い距離で良いんですよ。僕なんか1年間ずっと2kmしか走ってませんから。

それでも心身が健康になっているのを実感しますし、
なにより休日の充実度が爆上がりしています。

まずは1日、短い距離から始めてみませんか?

個人的、朝ランニングの最強のお供「Audible」も気軽に試してみてくださいね。
無料期間内で解約すればタダで試せちゃいます↓

無料期間内での解約なら料金は0円